ジョージ・オーウェル著『一九八四年』の感想

スポンサーリンク

ジョージ・オーウェル著『一九八四年』を読んで感じたことや考えたことをまとめました。私が読んだのは、早川書房の新訳版です。

この本は社会学の講義で読むように言われた作品でしたが、社会学以外の学問を学んでいる方にもぜひ読んでもらいたい名著です。

この作品では、監視社会と思想統制が行われる世界が描かれています。

スポンサーリンク

『一九八四年』の書誌情報

created by Rinker
¥990 (2025/04/03 05:30:34時点 Amazon調べ-詳細)
  • 発行日:2009年7月25日
  • 24刷:2015年8月25日
  • 著者:ジョージ・オーウェル
  • 訳者:高橋和久
  • 発行所:早川書房

あらすじ

「ビッグ・ブラザー」が率いる党が支配する全体主義的な近未来。ウィンストン・スミスは「真理省記録局」で働く党員で、歴史の改竄が仕事です。彼は、完璧に屈従を強いる体制に不満を抱えていました。ある日、奔放な美女ジュリアと恋に落ち、反政府地下活動に惹かれていきますが…。

作品の設定

『一九八四年』は、大学の課題として購入した本で、最初の1章だけ読めばよかったので、ゆっくりと読み進めました。舞台はイギリスで、「党」の支配が蔓延する世界です。

この本の世界では、常にどこかの国(ユーラシアやイースタシア)との戦争が行われており、民衆は戦争に勝利するたびに喜びます。しかし、主人公ウィンストンは、戦争に勝利しても喜ばず、過去には別の国と戦争をしていた記憶があると「記憶」しています。

この作品では、「党」が過去、現在、未来を支配しています。ウィンストンが記憶している戦争相手の国の変化も、「党」によって消されているのです。これを疑いもなく受け入れることが「正気」とされ、ウィンストンにはそれができませんでした。

また、ウィンストンには革命前の少しの記憶が残っており、母と妹と過ごした思い出が頻繁に登場します。こうした記憶こそが、彼が「党」に目をつけられた原因だと感じました。

created by Rinker
¥990 (2025/04/03 05:30:34時点 Amazon調べ-詳細)

「正気」を保つことの意味

オブライエンは、「現実は人間の中だけに存在する」と言いました。つまり、現実は外部に独立して存在するものではなく、人々の記憶の中だけに存在するのです。その記憶は、「党」の精神を通して見た真実だとされています。

オブライエンは高い知性を持ち、その論理でウィンストンを追い詰めます。しかし、ウィンストンはまだ正気を保っていた(オブライエンにとっては狂気ですが)時、彼のことを狂人だと考えていました。ウィンストンは完全に「党」に染まることなく、過去の記憶を持ち続け、オブライエンを狂人だと思ってしまったのです。

知性のある狂人ほど厄介です。オブライエンの理論は論理的で、反論の余地がありません。拷問と洗脳によって、ウィンストンは最終的に「正気」になってしまうのでしょう。

愛と裏切り

ウィンストンは最終的に「正気」に戻りましたが、その過程で彼は強い精神力を保った人物だと感じます。なぜなら、彼は「ネズミの刑」までの間、ジュリアを裏切らなかったからです。裏切らなかったということは、彼がジュリアを身代わりにしようとせず、愛していたということです。

しかし、「ネズミの刑」によって最終的に彼はジュリアを裏切ってしまいます。最後にジュリアと再会した際、もはや特別な感情は抱いていませんでした。裏切りが起こると、愛も失われるのでしょうか?

そして、「ネズミの刑」ってどんな光景なんでしょうね。ドラえもんだったら絶叫しそうな名前の刑ですが。

まとめ

この作品は、監視と権力について深く考えさせられる内容でした。テレスクリーンという恐ろしいシステム以上に、もっと恐ろしいのは人間そのものです。特に、オブライエンのような知性の高い狂人には、どんなに隠していても反抗心を見抜かれてしまうのでしょう。

ウィンストンのように「骨抜き」にされた人間は、最後まで「党」に服従し続けることになるのでしょう。彼は、二度と正気を取り戻すことはないのかもしれません。

巻末には「ニュースピークの諸原理」が紹介されており、言葉を制限することが思考を奪うことに繋がる恐ろしさを感じます。

最後に、作品の中でよく出てくる狂気を添えて。

おおきな栗の木の下で―
あーなーたーとーわーたーしー
なーかーよーくー裏切ったー
おおきな栗の木の下で―

created by Rinker
¥990 (2025/04/03 05:30:34時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました