ヒミツノバというお店が、GBAのカスタマイズをやってくれるらしいのでちょっと覗いてみたんです。
そうしたら、GBAのパーツがいっぱいあって、なんとバッテリーまで売っているではありませんか。
日本のお店でGBAをカスタマイズするパーツが買えるなんて。
気がついたらパーツ一式購入し、GBAのバッテリー化をしていました。。。
元になったGBAはバックライト化済み
カスタマイズの元にしたGBAは、ヤフオクで入手したバックライト化済みの物でした。
バックライト化すると電池の消耗が激しいのが悩み。バッテリー化すれば稼働時間が延びるし、Type-Cで充電できます。
![](https://nekodonblog.com/wp-content/uploads/2021/09/resizeDSC_0098-500x281.jpg)
バックライト化GBA
スクリーンがガラスで、画面は綺麗なんですけど、いまいち愛着がわきません。
ということで外見もイメチェンしてもらいます。
GBAのシェル、バッテリー等を調達
ヒミツノバにてシェル、ボタン類、バッテリーを購入。
ヒミツノバでバッテリータイプのシェルを購入すると、お店の人が充電端子部分の穴あけをしてくれます。
AliExpressでの買い物は安いですが、こういったサービスはないのでヒミツノバさん、いいですよ。
![](https://nekodonblog.com/wp-content/uploads/2021/09/resizeDSC_0099-500x281.jpg)
ヒミツノバで購入したパーツ
お会計が一万円だったので、ヒミツノバオリジナルシールが付いてきました!可愛いですね。
ところが、お会計をしてからスクリーンパネルを買い忘れたことに気づく。
慌ててAliExpressで購入。
ボタンに合わせて白いガラスパネルにしました。
(ボタンをピンクにすればよかった。。。)
いざ組み立て
![](https://nekodonblog.com/wp-content/uploads/2021/09/resizeDSC_0101-500x281.jpg)
バッテリー化GBA
購入したシェルと、もともと使っていたGBAの液晶のサイズが違うため、シェルの液晶回りをニッパーでもぎ取りました。
加工自体はプラスチックなのもあって柔らかくて簡単でした。
が、うまく閉まらなーい!
なんでだろうと思っていたら、基板には三ケ所ねじ止めする箇所があったのですが、一番右のねじを忘れていました。
![ねこどん](https://nekodonblog.com/wp-content/uploads/2021/03/16600D85-1A7F-40CD-99E4-7423FED6E537.png)
写真撮ってから作業すればねじの位置を忘れなくて済むはず。
で、ねじを全て締め切ったのですが、どうも右下のシェルの隙間がうまく閉まらない。
色々試したけど改善しなかったので、シェルが歪んでいるのだと思うことでなかったことにしました。悔しい。
でもでも、これでType-Cケーブルで充電できるし、稼働時間も伸びるはず!最高!
是非みんなやりましょう。
まとめ
- 材料調達はヒミツノバ、AliExpress
- シェルの加工が必要
はんだ不要で簡単です。
コメント