大学生活卒論でS評価を得るには:私大文系の私が実際にした工夫まとめ 卒論くらい頑張りたい!最後にいい成績を取りたい!という方へ。今回は「私がS評価をもらうことができた卒論」の工夫や書き方をご紹介します。卒論は大学の集大成であり、これが良い評価ということは4年間の頑張りも「S」であったと自分を肯定する材料になるわけです。2019.02.23大学生活
大学生活お金がないけど大学に行きたい人へ:志望校を妥協してスカラシップ入試を受験し授業料免除を目指すという選択肢 筆者は大学4年生です。お金がないけど大学に行きたい人はたくさんいることでしょう。とはいえ、貸与型奨学金はただの借金ですし、大きな額は借りたくないですよね。そこで、受験する大学のレベルを下げて、奨学生として入学する選択肢を提案します。2019.02.04大学生活
大学生活お金がない大学生は給付型奨学金を狙うのもあり:成績や試験の優秀者になればもらえる 大学4年のねこどんです。私は学生時代、給付型の奨学金をもらいました。その額なんと30万円です。今回は、お金がない大学生は、ちょっと頑張って給付型の奨学金を狙いましょうという趣旨の話をします。奨学金をもらう方法が成績や試験って聞くと、その時点で諦めてしまう人もいるかもしれませんが、挑戦するのはタダなので頑張ってみませんか。2019.02.03大学生活
大学生活【大学生活便利グッズまとめ】私が4年間の大学生活で活用したモノたち 卒論を終え、卒業待ち大学4年生のねこどんです!私が4年間活用した便利グッズをご紹介します。無駄なもの・高価なものはあまり持ち歩きたくない主義なので、必要最低限+α程度に収まっています。これから大学生になる方の参考になれば幸いです(*'ω'*)2019.01.30大学生活