2泊3日で京都旅行へ行ってまいりました、ねこどんです。
9月末ということで、紅葉は始まっておらず、微妙な季節でした。そのおかげか、観光客はハイジーズンよりかは少なかったように思います。
そんな京都旅行の思い出をここに残しておきたいと思います。こんなお土産が買えるよ!とか、こんな場所があるよ!みたいなことが知れます。
全く参考にならない京都旅行のスケジュール
2泊3日の旅でしたが、スケジュールが詰め詰めなのはあまり好きではなかったため、かなりさっぱりとしたスケジュールで京都を回りました。
3日間のスケジュールは下のようになっていました。
2日目:貴船神社、祇園
3日目:清水坂、祇園
元々、予定を決めずに出発したのもあり、割といきあたりばったり。なんなら祇園には2回も行っています笑
最低限、伏見稲荷と平等院、貴船、祇園は行きたいと考えていたので、目的は果たせました。
ただまあ、ちゃんと考えてスケジュールを組めばもっと回れると思うので、たくさん満喫したければスケジュールを組むことをおすすめします。
京都で観光したところを写真とともに紹介
回ったところの写真を添えておきたい。猫とか平等院とかお土産とか。
伏見稲荷大社の猫たちがかわいい

伏見稲荷大社で出会った猫たち
まずはこれ。伏見稲荷大社の山を登って、帰る途中の坂で出会った猫たち。
なんか5,6匹はいたのですが、家族なんでしょうか。
みんな健康そうで身体も綺麗だったので、観光客が餌をくれたり、周囲の住民が綺麗にしてあげているのかな〜とか、あるいは放し飼いなのかなと、色々想像を掻き立てられました。
それにしても、旅の道中で出会えるちょっとした癒やしでした。
なんせ、観光地ですから人馴れしている様子で、多少近づいても逃げないんです。
観察しがいがあるというか、写真もじっくり撮れるんじゃないでしょうか。
水面に映る平等院が美しい

10円玉の柄で有名な平等院
伏見のあとに向かった平等院。時刻は夕暮れ時でちょうど日が建物の屋根に重なりそうでした。
中が工事中とのことで、お庭から眺めるのみでしたが、私は非常に満足しました。
平等院に行った目的は、水の上にそびえ立つ姿を眺めること。

平等院を横から眺める
横から見ると、水面に影が写っていて、趣がありますね。
スマホのカメラで撮っているので写真ではうまく写せなかったのですが、もっと綺麗に映っているのですよ。
藤が咲く季節に行けば、綺麗な藤越しの平等院が見れるようです。いいな〜
祇園で抹茶とお団子を食す(甘味処がいっぱい)

祇園でお茶をした
そして、だいぶ飛んで祇園です。祇園にはいくつか和菓子や抹茶をいただける甘味処があって、そのうちの1店舗に行ってきました。
私が頼んだのは「抹茶カプチーノ」と「茶団子」。
抹茶カプチーノは甘い抹茶と行った感じで、抹茶ラテというよりかはちゃんと抹茶でした(語彙力)
なんて言えばいいのかな〜。純粋な抹茶に砂糖が入っている感じ。ちゃんと泡立っていて、しっかりと抹茶の味もするのです。私好みで美味しい。
茶団子もちゃんとお茶の味がしてうまい。抹茶というより、煎茶っぽい味でした。お団子を食べてから抹茶カプチーノを飲むと甘みを感じなかったです。お団子よりも抹茶カプチーノのほうが甘さ控えめのようですね。
実はあんまり写真を撮っていなくて、載せられる写真はこのくらいです。あとはおみやげかな。
京都旅行のお土産(清水焼)
職場や家族、友人のお土産も買いましたが、それは置いておいて。
自分のためのお土産を紹介したいのです。
じゃじゃ〜〜ん

清水焼とお香を買った
清水焼です。
清水寺に向かう途中に、お土産屋さんがたくさんあるのですが、そこで清水焼を置いているお店がいくつかありまして。お香の香りがおばあちゃんちを思い出させるので、思わず買ってしまいました。
椿と冬の香がありますが、冬は梅の香りです。
まだ冬ではないので、帰宅してとりあえず椿を試してみました。

マッチでお香に火をつける
ライターよりもマッチのほうがこういうのはいいかなあと思い、旅行の帰りにマッチを購入。
さっそく椿の香りのお香を焚きました。

椿の香りが広がる
陶器はもっと様々な形のものがあり、蓋つきのお香もありました。
湯呑や急須も豊富で、とても趣深いものばかりでした。
今回はお香を買いましたが、次に行ったときは湯呑と急須を買いたいなぁなんて、思っています。
コメント